【ドロップイン】大阪のコワーキングスペース12店舗で小説原稿作業をしたリアルな感想

同人お役立ち

家じゃ原稿が捗らない!! カフェもいいけどコワーキングスペースでがっつり同人小説原稿がやってみたい!!!!!

ということで、大阪府内のいろんなコワーキングスペースを利用してみることにしました。せっかくなので、行ってみた感想をまとめておきます。

全部実際に行ってみた感想なので、是非参考にしてみてください!

スポンサーリンク

はじめに

コワーキングスペースとは、いろんな人が共有して利用するオフィスみたいなものです。「絶対に仕事をする場所!」というよりは「シェアして使える作業場」的な店舗も多く、今回私が利用したのはそんな感じのコワーキングスペースばかりです。

今回は、ドロップイン利用できるコワーキングスペースだけを使いました。

ドロップインとは

月単位などで契約せず、「その日だけ」「数時間だけ」使う利用形態のこと。月額を支払うのではなく、利用した分だけを支払います。

作業内容など

  • 用途:同人小説の原稿執筆
  • 使用機器:持参したノートパソコン+ノートを数冊広げる(たまに手書き作業)
  • 利用時間帯:休日の朝~夜 or 平日の19時以降
  • 場所:大阪市内多め

大阪のコワーキングスペースで小説原稿をやってみた感想

アクセアカフェ 本町店

https://cafe.accea.co.jp/map/hommachi.php

店舗概要

  • アクセス:大阪メトロ御堂筋線・四ツ橋線・中央線「本町駅」から歩いてすぐ
  • 電源:全席にコンセントあり
  • 座席:40席(種類いろいろ)
  • 営業時間:24時間営業(夜間無人)
  • 料金:3時間パック1,188円/1日(9時間)2,376円
  • 支払方法:クレジットカード・現金(アプリ登録+クレジットカードが便利!)
  • 空調:いい感じ◎
  • 飲み物:ドリンクバー(お茶・コーヒー系・炭酸等)
  • 食べ物:持ち込み可・冷凍食品販売あり(電子レンジあり!)
  • 近所のコンビニ等:徒歩1~2分のところにデカいセブンイレブン
  • その他サービス:セルフフィットネスあり(別料金)
  • 同人原稿のやりやすさ:◎最高

利用してみたレポ


アクセアカフェに行くときはいつもこの「ハイバック席」を利用しています。周りが高い壁で囲まれているのでめっちゃ集中できる。


机はちょっと小さめです。私はパソコンしか使わないので十分ですが、いろんな資料広げたい場合は他の席がオススメ。


複数名で使えるカフェっぽい席もあります。

その他、カウンター席・大きなテーブル席・テレワークブースなど。好きな席を選んで使えます。


ハイバック席のコンセントは4口。一人で4口使えるのありがたい。これはもはや個室です。


飲み物の種類も豊富。コーヒー類はもちろん、炭酸系やココア、お茶などいろいろ飲めます。個人的にはおいしい炭酸が飲めるのが嬉しい。

冷凍食品の自動販売機と電子レンジが置いてあるので、部屋から出ずにしっかりしたご飯が食べられます。


もちろん持ち込みもOK。この日は近所のセブンイレブンで買ったお惣菜を食べました。

本町なので近所においしいラーメン屋さんとかもいっぱいあるし、食べに出るのも良いと思います◎

利用方法

アクセアのアプリをインストールしてクレジットカードを登録すれば、部屋のドアについたQRコードを読み取るだけで出入りできます。

アプリを入れていない場合は、アクセアの受付の方に声をかけます。登録などなくすぐに入店することができます。

メリット

  • ハイバック席が神。周りの視線が気にならない!
  • 安い!
  • アプリ入れといたらQR読むだけで入れる・出られる
  • ドリンクが豊富
  • 通話する方はテレワークブースに行くので静か
  • お手洗いが男女分かれている

デメリット

  • 人によってはテーブルが狭く感じるかも

OBPアカデミア

https://obp-ac.osaka/index.html

店舗概要

  • アクセス:大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」徒歩1分
  • 電源:全席にコンセントあり
  • 座席:たくさん
  • 営業時間:平日・土曜:8:00~22:00/日曜:9:00~18:00
  • 料金:1日利用2,500~3,500円(席によって変動あり)
  • 支払方法:現金・カードなど
  • 空調:ちょうどいい
  • 飲み物:フリードリンク有
  • 食べ物:カフェラウンジのみ食事OK
  • 近所のコンビニ等:同じビル内にファミリーマート有
  • 同人原稿のやりやすさ:

利用してみたレポ

大阪のビジネス街のど真ん中、ツイン21MIDタワーの9階にあるコワーキングスペースです。


夏らしい青空とビル群を眺めながら向かいます。大阪ビジネスパーク駅から歩いてすぐ。サイトに詳しい経路紹介があるので迷う心配はありません。

OBPアカデミアは撮影禁止だったので、館内の写真は一切ありません。


廊下から撮った外の写真。とにかくいい天気でした。

コワーキングスペースには外を眺められる席もあるので、天気のいい日はこんな景色を見ながら原稿するのもいいですね。

到着したら、まず入口付近のカウンターで受付を済ませます。スタッフさんがとても親切でした。

OPBアカデミアには「カフェラウンジ」「ライブラリー」という2つのエリアがあります。
「カフェラウンジ」は食事もOKで比較的オープンなスペース。「ライブラリー」は食事禁止、仕切りで半個室のようになった静かなスペースです。

私は今回「ライブラリー」を利用しましたが、本当にめっちゃ静かで集中できました。周りは勉強している方が多かったので、私のPCのキーボード音も邪魔になっているんじゃないか…と少し不安に思うくらい静かでした。


館内の「カフェラウンジ」は食事OKですが、混み合っていたのでお昼は近くのミスドに行きました。

利用方法

受付カウンターでスタッフさんに利用したい旨を伝えます。

利用カードを作るために、最初は少し手続きが必要です。スタッフさんが全て丁寧に教えてくれるので、何もわからない状態で行ってOKです◎

メリット

  • かなり静か これまで行ったどのコワーキングより静か
  • 机が広いから周りが気にならない
  • ありえないくらい集中できる
  • 室内が明るい

デメリット

  • 静かすぎてちょっと気を遣う
  • エレベーター降りないと色々とお店がない
  • 「ライブラリー」は利用に+1,000円かかる

おしごとカフェ 心斎橋

https://oshigoto-cafe.jp/

店舗概要

  • アクセス:大阪メトロ御堂筋線・長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」徒歩3分
  • 電源:全席にコンセントあり
  • 座席:27席(予約制のブース席あり)
  • 営業時間:24時間営業
  • 料金:1日(最大24時間)利用 平日:1,000円/土日祝:1,200円
  • 支払方法:LINE友達登録でのQR決済・隣接ジャンカラにて支払い(夜間は料金箱に現金を投入)
  • 空調:基本的にいい◎ エアコンの向きなのか1時間に1回くらい寒かった
  • 飲み物:ドリンクバー(たぶんジャンカラと一緒の機械)
  • 食べ物:持ち込み可・ジャンカラの料理オーダー可能
  • 近所のコンビニ等:2軒隣にファミマあり(結構混んでる)
  • 同人原稿のやりやすさ:○(角の席を取りたい)

利用してみたレポ

ジャンカラの会社が運営している作業スペース。「コワーキングスペース」よりもカジュアルに使える雰囲気で、客層が少し若めの印象です。勉強してる高校生くらいの子も見かけました。


壁に向かうカウンターっぽい席がメイン。1席にコンセントが2口ついています。

地下1階には「ブース席」という名前の席があります。予約をして使用する席で、オンライン会議や通話が禁止なので静かに作業できます。公式サイトには「半個室」とありますが、隣の席との間隔は結構近め。詳しくはブース席の案内ページをご覧ください。


ドリンクバーはめっちゃジャンカラです。

利用方法

LINEの友だち登録をしている場合は、LINEから利用開始できます。終了時もLINEの画面から終了。QR決済の場合はその場で精算でき、現金支払いは隣のジャンカラで行います。

友だち登録をしていない場合は、入店するときに受付レシート(自動発行)を受け取ります。帰るときにはそのレシートを持って隣のジャンカラに行ってお支払いします。

メリット

  • かなり安い
  • コンビニが近い

デメリット

  • たまに寒かった
  • 基本無人なので清掃が行き届いていない時がある

コインスペース なんばマルイ店

https://coinspace.jp/shops/20

店舗概要

  • アクセス:なんばマルイ4階(大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」すぐ)
  • 電源:全席にコンセントあり
  • 座席:29席
  • 営業時間:11:00~20:00(なんばマルイ休業日に応じて休業)
  • 料金:最大料金(3時間以上) 1,200円
  • 支払方法:現金・クレジットカード・paypay・LINEpay
  • 空調:なんばマルイが寒ければ寒い、暑ければ暑い
  • 飲み物:持ち込み可
  • 食べ物:持ち込み可
  • 近所のコンビニ等:近所にローソンあり
  • その他サービス:デスクライト貸出あり
  • 同人原稿のやりやすさ:◎(人が少ない)

利用してみたレポ

なんばマルイの中にあるコワーキングスペース。人が多すぎるなんばエリアで一番空いている場所と言っても過言じゃない。マジで人がいなさすぎて集中力が爆上がりします。


パーティションで仕切られたこういった座席が並びます。2名で使える半個室もありました。通話ができる席・できない席でエリア分けされているので、人の声が気になる方も安心です。

夏は結構寒かったので上着を持って行った方がいいかも。たぶん空調はなんばマルイに合わせてあるので、真夏は特に冷えるんじゃないかな~と思います。

椅子がかなり座りやすいので、長時間作業にも向いています。

利用方法

入店時にQRコードを読み取ります。お使いのインターネットブラウザで開けるので、会員登録やアプリインストールなしでOK。退店するときにはページから退店を選択し、精算機やクレジットカードでお支払いします。

一切人と喋る必要がないのでかなり気楽に使うことができます。

メリット

  • 無人やけど利用者が少ないからかいつでもきれい
  • 人が少ない 心配になるくらい少ない
  • 利用方法が楽すぎる
  • 椅子が好き 座りやすい

デメリット

  • マルイのお手洗いを利用するのでちょっと遠い・混んでる
  • マルイの中なのでマルイが騒がしかったらちょっとうるさい

コンセントカフェ

https://concentcafe.jp/

店舗概要

  • アクセス:大阪メトロ御堂筋線・四ツ橋線・中央線「本町駅」から歩いてすぐ
  • 電源:大量にあり
  • 座席:50席
  • 営業時間:10:00~22:00
  • 料金:30分300円~
  • 支払方法:現金・クレジットカード・各種キャッシュレス決済
  • 空調:いい感じ◎
  • 飲み物:飲み放題(コーヒー、紅茶、オレンジジュース、リンゴジュース、烏龍茶など)
  • 食べ物:持ち込み可
  • 近所のコンビニ等:徒歩数分のところにセブンイレブン・ファミマ
  • 同人原稿のやりやすさ:

利用してみたレポ

名前の通りコンセントが大量にあるスペース。「カフェ」とありますがフードメニューはなく(ランチメニューがある日もあるっぽい)飲食物持ち込みOKです。


外観はこんな感じ。このビルの2階です。写真右手にある細い階段を上ります。


仕事帰りに利用。窓際のテーブル席に案内していただきました。4人がけのテーブルを1人で広々使えました。この日利用者は少なかったですが、混んでいるときは店の奥の方の席も開放されるそうです。


コンセントの挿し口が大量にありました。

「コワーキングスペース」というよりは本当に「コンセントがたくさん使えるカフェ」といった感じ。カフェ作業が好きな方におすすめです。

ドリンクは飲み放題ですが、ドリンクバー等ではなくスタッフさんにおかわりを入れていただくスタイル。アイスティーおいしかったです!

私が行ったときは会社員らしきおじさまのお客さんが2名いて、カウンター席でお話しされてました。

利用方法

入店したらスタッフさんに利用時間等を伝え、タイムカードを受け取ります。お支払いは退店時に行います。本当に普通のカフェっぽい感じです。

メリット

  • スタッフさんが親切で丁寧
  • ドリンクがおいしい
  • コンセントが山盛り

デメリット

  • お店が2階(階段のみ)なので大きな荷物を持ってるときはしんどい
  • 極力店員さんとも話したくない…という人には不向きかも

梅田 蔦屋書店 シェアラウンジ

https://store.tsite.jp/umeda/floor/shop/share-lounge/

店舗概要

  • アクセス:ルクアイーレ 9階(JR「大阪駅」等すぐ)
  • 電源:コンセント席多数
  • 座席:たくさん
  • 営業時間:8:30~21:00
  • 料金:1日最大3,850円
  • 支払方法:現金・クレジットカード等
  • 空調:ちょうどいい
  • 飲み物:フリードリンクたくさん・持ち込み可
  • 食べ物:フリースナックいろいろ・持ち込み可
  • 近所のコンビニ等:ルクアイーレ1階にファミリーマート
  • その他サービス:本も読める・アルコールプランも有
  • 同人原稿のやりやすさ:

利用してみたレポ


全国展開しているTSUTAYAのシェアスペース。2023年7月現在、大阪府内には2店舗あります。こちらは2023年6月にオープンした梅田 蔦屋書店内にある店舗。関東・関西だけでなく、富山・金沢・新潟などにも店舗を展開しています。

梅田の蔦屋書店のシェアラウンジには「Skyエリア」「Gardenエリア」の2つのエリアが存在します。


こういった席があるのが「Skyエリア」。ここホンマに梅田????ルクア????と疑いたくなるくらい静かです。私はこのエリアを利用しました。


「Gardenエリア」はこんな感じ。蔦屋書店のど真ん中にあって、エリア内は落ち着いていますが本屋やスタバとほぼ隣接しているので、少しにぎやかな印象でした。


シェアラウンジのすごいところは、とにかく食べ物・飲み物の種類が豊富!!! お値段が少々高いだけあって、ありえんくらい飲み食いできる……!!!!


冷たいドリンク。右下3段はアルコールプランを利用している人だけが飲み放題。あとはソフトドリンクプランで飲み放題です。お酒飲みながら原稿できる方にはアルコールプランもおすすめ。


軽食も種類が豊富。


ティーバッグやドリンクマシンのメニューも色々ありました。テンション上がる…!

ここまでは「Skyエリア」の軽食・ドリンクメニューですが、「Gardenエリア」にはさらにすごいものがあります。


スナック・ナッツが食べ放題!!!! これめっちゃ捗ります。正直「Skyエリア」にもこれほしい~!!(取りに行くのが面倒なので…)

私がシェアラウンジに行ったのは日曜日だったので、たぶん混むかな~と思い開店と同時に向かいました。


おかげで良い感じの席が確保できました! 「Skyエリア」の一番奥の席です。静か!!


そして景色がいい!!!!! 環状線の電車がひっきりなしに来るところを眺めながら原稿をやります。


一発目の食事。もう楽しい……原稿忘れそう……


お昼には炭水化物など


スープもある。めっちゃおいしかった……!!


この日は朝の8時45分から夜の20時45分まで、12時間原稿しまくったので夜は軽食だけではお腹が空いてしまいました。同じフロアのスタバでホットドッグみたいなおいしいパンを購入。

とにかく食べ物飲み物のレパートリーがすごくて梅田なのに静か!!!(おしゃべり禁止ではないです。客層は幅広く、お子さんもいました)

人気なので予約必須です!!!!

利用方法

当日利用もできますが、予約しておくのが確実です。特に土日! シェアラウンジのアプリをインストールして、まずは予約しましょう。

当日は利用する10分くらい前になったら受付開始です。入口にある機械でアプリに表示されるQRコードを読み取り入店します。退店も同じようにQRコードを読み取ります。

席は自由席なので、できるなら朝早くに行くのがおすすめです。

メリット

  • フード・ドリンクが大量で楽しい
  • 梅田なのに静かで落ち着く
  • いろんな種類の席がある
  • 大阪駅の眺めがいい

デメリット

  • 土日は特に混んでる
  • 予約必須
  • お手洗いが遠いし混んでる
  • 比較的高額

SkiiMa SHINSAIBASHI

https://skiima.parco.jp/shinsaibashi/

店舗概要

  • アクセス:心斎橋PARCO4階(大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」南改札口すぐ)
  • 電源:コンセント席多数
  • 座席:たくさん
  • 営業時間:ドロップインは心斎橋PARCOの営業時間内
  • 料金:1日最大2,200円
  • 支払方法:現金・クレジットカード等
  • 空調:冷房効きすぎずちょっと暖かめ
  • 飲み物:フリードリンクあり・持ち込み可
  • 食べ物:持ち込み可(匂いの強いものはキッチンで食べる)
  • 近所のコンビニ等:徒歩約1分のところにファミリーマートあり
  • その他サービス:デザインや配色などの本があって楽しい
  • 同人原稿のやりやすさ:

利用してみたレポ

心斎橋PARCOにあるコワーキングスペース。商業施設内ですが、フロアの奥の方にあるし扉で仕切られてるのでめちゃくちゃ静かです。


利用したのはこちらの大テーブル席。


オンライン会議や電話が禁止の静かな席です。分かれてるの嬉しい。


本が色々あるんですが、デザインとか配色の本があって面白かったです。


コンセント1口、USB1口がテーブルの側面についています。


作業スペースはこんな感じ。私が利用した日はそこまで混んでいなかったんですが、向かいに人が来たらちょっと集中できないかも…と思ってしまいました。


そんなときのために(?)こういう半個室っぽい席もあります。こちらは周りに人がおらず良かったんですが、ちょっと暗くて眠くなりました(笑)


その他の席はざっくりこんな感じ。

入口の近くに通話とか打合せをしてもOKのスペースがあって、カウンターが付いたキッチンもあります。匂いが強いものを食べるときはキッチンで食べます。


キッチンでは飲み物が冷えていて飲み放題。ウーロン茶、ジャスミン茶、オレンジジュース、アイスコーヒーがありました。ホットコーヒーも飲めるしウォーターサーバーもあります。


お昼ご飯には同じフロアに入っている丸福珈琲店のタマゴサンドを食べました。おいしかった~!

コンビニはパルコを出ないと行けないのでちょっと遠いですが、一つ上の階にはスタバもあるので色々と買い出しに行けます。

利用方法

入口にある受付に行きます。予約は不要。利用したい旨をスタッフさんに伝え、あとは案内に従って利用します。スタッフさんが丁寧でとてもわかりやすかったです◎

初めて利用する場合はカードを発行してもらえるので、次回からはカードの提示をすればOKです。

メリット

  • 心斎橋と思えないくらい静か
  • 通話禁止ゾーンがある
  • キッチンがきれいで使いやすい
  • スタッフさんが常駐しているので安心 とても親切◎
  • 心斎橋の改札直結

デメリット

  • お手洗いがとにかく遠い。同じフロアにない

自習室 天馬館

http://temmakan.kir.jp/index.html

店舗概要

  • アクセス:京阪・大阪メトロ谷町線「天満橋駅」直結
  • 電源:あり
  • 座席:たくさんあるけど埋まることも
  • 営業時間:平日:12:00~20:00/休日:10:00~20:00(予約なしの場合)
  • 料金:1日パック 1,600円
  • 支払方法:現金等(※また調べておきます)
  • 空調:ちょうどいい
  • 飲み物:フリードリンクあり・持ち込み可
  • 食べ物:持ち込み可(匂いの強いものはNG)
  • 近所のコンビニ等:駅のすぐ隣にローソンあり(地下/徒歩5分程度)
  • その他サービス
  • 同人原稿のやりやすさ:

利用してみたレポ

天満橋駅から直結、OMMビルの中にある自習室。地下で繋がっているので雨の日でも濡れる心配がありません。


塾みたいな外観。

入ってすぐのところにある受付で時間等を伝え、料金を支払います。


座席はこんな感じ。塾の自習室っぽい雰囲気です。ライトがあるので明るくて作業が捗ります。


背後はこういうカーテン(もしくはロールカーテン)で仕切りができます。半個室っぽくなるのが嬉しい。

こういうカーテン一枚あるだけで原稿のやりやすさってめっちゃ上がります。ありがたい…!!

コーヒーなどのフリードリンクもあります。種類はそこまで多くないけど、この利用料金でドリンクまであるのは嬉しいですね。

冷蔵庫で冷えてるドリンクも一人一本限定でいただけました。

匂いのしない飲食はOKですが、基本的に食事は店外で摂るのがベター。コンビニ以外にも、OMMビル内には色々と飲食店が入ってるのでそこで済ませるのが良さそうです。

ちなみに、私が利用した休日はお昼過ぎに席が埋まってしまっていました。めちゃくちゃたくさん席があるわけではないので、朝から利用するのがいいと思います。

利用方法

入口にある受付に行きます。予約は不要。利用したい旨・使いたい時間をスタッフさんに伝え、料金を支払い、あとは案内に従って利用します。

メリット

  • 静かで集中できる
  • カーテンのおかげで半個室っぽい
  • お手洗いは店外やけどかなり近い
  • 周りにお店がたくさんある
  • 安い

デメリット

  • 匂いのあるものの飲食NG
  • 昼過ぎに行くともしかしたら席が埋まってるかも

SECOND HOUSE

https://secondhouse-hgp.jp/

店舗概要

  • アクセス:大阪メトロ御堂筋線・四ツ橋線・中央線「本町駅」から歩いてすぐ
  • 電源:コンセント多数
  • 座席:たくさん
  • 営業時間:24時間営業
  • 料金:3時間1,300円、6時間2,000円、9時間2,500円(いずれも土日は+300円)
  • 支払方法:現金・クレジットカード等
  • 空調:ちょうどいい。長居するなら羽織りものがほしいかも
  • 飲み物:フリードリンクたくさん・持ち込み可
  • 食べ物:フードメニューあり・持ち込み可
  • 近所のコンビニ等:同じビルの1階にローソンあり
  • その他サービス:個室あり・コスタコーヒーやソフトクリームも食べられる
  • 同人原稿のやりやすさ:

利用してみたレポ

本町駅と堺筋本町駅の間くらいにあるネットカフェ。個室だけでなく、カフェのようにくつろげるオープンスペースがあってとっても使いやすいです。


外観…というかエレベーターはこんな感じ。これに乗って受付の4階まで上がります。


受付を済ませてオープンスペースへ。こんな感じで席が並んでいます。もちろんどの席を使ってもOKです。


一人で原稿やるのに向いていそうなのがこちらの席。


机は結構広め。コンセントが2口ついています。

食べ物は持ち込みOKで、店内でフードメニューの販売もあります。


ドリンクメニューが豊富なのも嬉しい!


COSTAコーヒーのマシンもあります。思わずコーヒーいっぱい飲んじゃう。

他にも冷たい玉露抹茶やソフトクリームもあって最高です。

平日夜に行くとお客さんは結構次々入ってくるんですが、皆さんたぶん個室利用なのかオープンスペースは割と空いてます。私は個室だとつい寝てしまうのでオープンスペースでバリバリ原稿やるようにしています。

利用方法

受付にある機械で受付と清算ができます。ふらっと立ち寄れる手軽さが最高。

スタッフさんもいるので、わからないことは質問できて助かります。

メリット

  • 平日3時間が特に安い
  • 個室が使えるのでオールナイトで原稿したい時にも安心
  • お手洗いが男女分かれてるし複数あるから混まない
  • ドリンクメニューが豊富で嬉しい
  • 一人で利用しやすいタイプの席がある

デメリット

  • ちょっとBGMが大きいかも

勉強カフェ大阪西梅田

https://benkyo-cafe-osaka.com/umeda/

店舗概要

  • アクセス:大阪メトロ四ツ橋線「西梅田駅」から歩いてすぐ
  • 電源:各席にある
  • 座席:たくさん
  • 営業時間:平日:5:00~23:00 / 土曜:5:00~21:00 /日曜:5:00~20:00
  • 料金:終日利用 2,970円
  • 支払方法:クレジットカード・バーコード決済等(現金不可)
  • 空調:ちょうどいい
  • 飲み物:フリードリンクあり(お水・コーヒーなど)
  • 食べ物:持ち込み可(匂いがきついものはNG)
  • 近所のコンビニ等:徒歩1~2分のところにローソン
  • その他サービス:会話NGのワークスペースあり
  • 同人原稿のやりやすさ:△(ガチ勉強してる方が多く申し訳ないので…)

利用してみたレポ

西梅田駅の10番出口から約1分で到着する勉強カフェ大阪西梅田。


外観はこんな感じ。ビルの2階です。

ドロップイン利用はスタッフさんが受付にいる時間のみ。朝早く・夜遅くは無人営業なので、登録している方しか利用できません。

店内の写真は撮れてないんですが、「ラウンジ」「ワークスペース」に分かれています。

「ラウンジ」は飲食可なスペース。小声での会話もOKらしいですが、私が行ったときはとても静かでした。

「ワークスペース」は飲み物のみOK。会話は禁止です。めちゃくちゃ静かで、パソコンのキーボードをあんまり強く叩きすぎないように気を遣いました。あとワークスペースは、ライトはあるものの少し薄暗かったです。

利用者は大人が多いですが、店名の通り勉強をされてる方が多いと感じました。お昼過ぎになるとほぼ満席で、隣の方と距離がそこそこ近かったこともあり、自分のパソコンの音が迷惑になってないかな?と少し心配でした。

パソコン作業は禁止じゃないんですが、資格の勉強とかすることがあればまた利用したいな~と思いました。

利用方法

受付のスタッフさんに利用したい旨を伝えます。

QRコードを読み取って簡単な登録を済ませたらすぐに利用できます。現金は使えません。

メリット

  • 静か!
  • 駅から近い
  • 集中力高い利用客の方が多い印象。気が散らない

デメリット

  • 店名通り勉強してる方が多いので、自分の音がうるさくないか不安になる
  • お手洗いは男女共用で1つのみ

アクセアカフェ 新大阪駅前店

https://cafe.accea.co.jp/map/shinosaka.php

店舗概要

  • アクセス:大阪メトロ御堂筋線「西中島南方駅」・阪急京都線「南方駅」から徒歩5分
  • 電源:全席にコンセントあり
  • 座席:34席(種類いろいろ)
  • 営業時間:24時間営業(夜間無人)
  • 料金:3時間パック1,188円/1日(9時間)2,376円
  • 支払方法:クレジットカード・現金(アプリ登録+クレジットカードが便利!)
  • 空調:いい感じ◎
  • 飲み物:ドリンクバー(お茶・コーヒー系・炭酸等)
  • 食べ物:持ち込み可・冷凍食品販売あり(電子レンジあり!)
  • 近所のコンビニ等:徒歩1~2分のところにセブンイレブン
  • その他サービス
  • 同人原稿のやりやすさ:○(基本的に最高。音がちょっと気になる?)

利用してみたレポ

新大阪から新幹線に乗る前に利用しました。新大阪駅からは10分弱くらい歩きます。


席の種類はいろいろ。


私はこちらのハイバックソファ席を利用しました。背中が高くなってるのがマジでいい。

空調がめっちゃ当たる席とそうでもない席があって、何回か移動を繰り返しました。


テーブルは小さめやけどPC作業には問題なし。ドリンクホルダー付いてるのも嬉しいです。


パソコンを広げたらこんな感じ。もっと広い作業スペースが必要な方には他の席がオススメです。


ドリンクの種類めちゃくちゃ豊富! 冷凍自販機で売ってるご飯はアクセアのアプリで購入し、備え付けのレンジでチンしていただきます。


この日はたらこパスタを食べました。外に出なくていいのが楽すぎる……。

利用方法

アクセアのアプリをインストールしてクレジットカードを登録すれば、部屋のドアについたQRコードを読み取るだけで出入りできます。

アプリを入れていない場合は、アクセアの受付の方に声をかけます。登録などなくすぐに入店することができます。

メリット

  • ハイバック席が神。周りの視線が気にならない!
  • 安い!
  • アプリ入れといたらQR読むだけで入れる・出られる
  • ドリンクが豊富
  • 通話する方はテレワークブースに行くので静か
  • お手洗いが男女分かれている

デメリット

  • 人によってはテーブルが狭く感じるかも
  • 営業時間中は印刷機(?)の音が気になるかも

アクセアカフェ 南海なんば駅店

https://cafe.accea.co.jp/map/namba.php

店舗概要

  • アクセス:南海なんば駅すぐ なんばCITY本館2階
  • 電源:全席にコンセントあり
  • 座席:22席(種類いろいろ)
  • 営業時間:平日:8:00~21:00 / 土日祝:9:00~21:00
  • 料金:3時間パック1,320円/1日(9時間)2,772円
  • 支払方法:クレジットカード・現金(アプリ登録+クレジットカードが便利!)
  • 空調:いい感じ◎
  • 飲み物:ドリンクバー(お茶・コーヒー系・炭酸等)
  • 食べ物:持ち込み可
  • 近所のコンビニ等:斜め前にセブンイレブン
  • その他サービス
  • 同人原稿のやりやすさ:△(外から丸見えなのがちょっと気になる)

利用してみたレポ

アクセアカフェ大好き芸人なので、なんば店にも行ってみました。

なんばCITYの2階に突然現れるコワーキングスペース。南海なんば駅のほぼ目の前ですが、地下鉄の駅からも近くて便利です。


店内の様子はこんな感じ。ガラス張りで道に面しているので、席を選ばないと結構通行人と目が合います(笑)


他のアクセアカフェ店舗と同じように個室ブースがあります。人目を気にしたくないときに便利。


店の奥にあるハイバックソファ席。めちゃくちゃむき出しですが、この一番端の席が落ち着きました。

そこまで広くない店舗なので、利用者が増えてくると他の人との距離が近いのがちょっと気になります。あとやっぱり通行人が結構物珍しそうに見てくるので、微妙に集中力が削がれます(笑)

利用方法

アクセアのアプリをインストールしてクレジットカードを登録すれば、部屋のドアについたQRコードを読み取るだけで出入りできます。

メリット

  • めっちゃ駅近!!
  • コンビニが近い
  • 個室がある
  • ドリンクが豊富

デメリット

  • ガラス張りなので通行人の視線が気になる
  • 店内にお手洗いがないし遠い

 

以上、大阪府内のコワーキングスペース12店舗で実際に小説原稿をやってみた感想でした!

まだまだ新規開拓していきますので、新しいコワーキングスペースに行ったら追加します!